GKトレーニング@美原中
選手:U14タツヤ、U13ケイタ
Hola!三上です!
冬なのに暖かいという変な感じですが寒くて凍えているよりはいいですね〜
ちなみに僕は寒がりで暑がりなので春か秋の季節が好きです笑
今日はフロントダイビング!
先日、タツヤとケイタが参加した埼玉県GKキャンプではブレイクアウェイとセカンドボールへの対応がメニューでした。
最後のゲームではなかなか現象が起こらず、GKコーチの方々は困っているだろうなーと外から観ていて感じました。
(本来ならスタッフとして参加していましたが別件のため外から見学)
ということであまり現象が起こらなかったので自分たちでやります!
セカンドボールをイメージして!
まずは単純に正面のキャッチングからフロントダイビングのトレーニングです。
前にボールを置いたら後ろに下がって正面のボールをキャッチング
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5908.jpg?resize=1140%2C645&ssl=1)
そこから目の前に置いてあるボールにフロントダイビング!
身体を温めながらもフィジカル要素が入っているメニューですね!
ちなみにこの距離だと何歩でボールに辿り着けますかね?
やってみると多くの選手が細かくステップを踏む傾向にありますが、、、
最短でボールに辿り着くためにはどうすればいいかな?
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5909.jpg?resize=1140%2C637&ssl=1)
段々と試合に近付けて
続いてはローリングダウンからシュートストップ
さらにフロントダイビングという連続系のメニューです!
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5911.jpg?resize=1140%2C638&ssl=1)
ローリングダウンでキャッチしたボールをその場に置いてポジショニング移動をしシュートストップ!
この時に正面からアングルが変わったことでシュートコースはどうなるか?ということを質問しました。
シュートアングルがどうなるのか?
またどうやって考えるとゴールを守れるのか?
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5914.jpg?resize=1140%2C642&ssl=1)
理解してプレーすることで成長する!
GKは常に考えて頭を使ってプレーしなければいけません!
普段のトレーニングで考え続けることで処理速度が上がったり、最終的には無意識にプレーできるようになります!
無意識でできるようになって初めて身についたと言えます!
正しいプレーを反復して良いGKになりましょう!
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5913.jpg?resize=1140%2C639&ssl=1)
フレキシブルなゴールキーパーになる!
シュートストップをしながら前のゾーンに出たボールに対してフロントダイビングで奪うトレーニング。
目の前で起こることに対して様々な判断が伴います!
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5919.jpg?resize=1140%2C641&ssl=1)
その中でもアクシデントに対応できるようにしたいですね!
ゴールの前にはディスクマーカーが置いてあります。
これに当たるとボールの軌道が変化します!
試合中だと味方の足に当たったり、相手の足に当たってシュートの軌道が変化することはあります。
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5920.jpg?resize=1140%2C639&ssl=1)
このアクシデントに対して対応できるようになると失点が減ると思います!
でもやってみるとこれが難しいんですよねー笑
ディスクに当たると変化しますが当たらないと当たらないで厄介です笑
目の前で起こる突然の変化に対してもフレキシブルに対応できるゴールキーパーを目指しましょう!
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5921.jpg?resize=1140%2C634&ssl=1)
トレーニングメニューでお悩みのGKコーチの方へ
GKコーチの悩みで1番多く聞かれるのが
「普段のトレーニングメニューってどうしてますか?」です。
こういった方が抱えているのはトレーニングメニューのマンネリ化です。
今まで自分がやったことあるトレーニングをやっていると底が尽きてしまいます。
そして何回も同じトレーニングメニューを繰り返していると選手の気持ち的には
「またこのトレーニングか、、、」
という風に飽きに繋がってしまいます。
大事なのは目の前の選手に合わせること!
目の前の選手に合わせてトレーニングメニューを作ることでその選手は最短で上手くなります!
そのためにはGKコーチが成長しなければいけません!
TwitterやYouTubeでトレーニングメニューを見てコピーして選手にやらせるのも1つですが
そのトレーニングは本当に今見ている選手が必要としていることでしょうか?
またそのトレーニングをできるレベルにあるのでしょうか?
そしてそのトレーニングメニューの狙いや意図を本当の意味で理解できているのでしょうか?
![](https://i0.wp.com/mikamiryota.com/wp-content/uploads/2018/12/img_5910.jpg?resize=1140%2C631&ssl=1)
GKコーチが学ばなければ選手の成長は止まる
僕の場合は基本的に同じトレーニングメニューは数か月に1回出てくるか出てこないかくらいの割合です。
そして僕自身が現役の時にやった覚えがないトレーニングばかりです。
最近では電車に乗っている時や車を運転している時にトレーニングメニューが思い付くこともあります!
どうやったらそんなにトレーニングメニューが思い付くのか?
そこにはポイントがあります!知っているGKコーチは既に実践してます!
悩んでいるならアクションを!
GKコーチの方でこういった悩みがある方はお気軽にご相談ください!
こういった悩みを抱えているGKコーチの方は日本に多く存在します。
そして昔は、僕もその中の1人でした。
指導している子を上手くさせてあげたいのにできない。
もっとGKコーチとして自分のスキル、コーチングのレベルが高ければ、、、
GKの専門的な知識を知っていれば、、、
自分がGKコーチとしてレベルアップできれば、、、
今、指導している子たちを最短で成長させてあげられるのに!
そんな熱い想いを持ちながら悩みを抱えているGKコーチの方はいつでも下記からお問い合わせ・ご相談ください!
ご相談・お問い合わせは無料ですのでお気軽に!得るものはあっても失うものはありません笑
積極的なアクションと熱いパッションをお持ちの方、大歓迎です!!!
本日のトレーニング映像はこちら↓(チャンネル登録よろしくお願いします!!!)
GKコーチが学び成長することが日本のGKのレベルを高めるためには1番必要です!
日本のGKを盛り上げてレベルを高めましょう!
それではAdiós!